最近、炊飯器の調子が悪いのか
ご飯が茶色くすこーし焦げたようになる。
オットくんはごはん党ではないけど
米にはうるさいので、お米が悪いわけではなそう。
茶色くなる原因を調べてみた
炊飯器のご飯がまずい原因
原因は二通りあります。
- 炊飯器の温度調節機能が悪くなって、熱の伝道に偏りがある
- 釜が歪んでいたり、汚れが付着して熱の伝道にムラができる
とりあえず、年末掃除してみたけど、あんまり変わらなかったから
やっぱり古くなってきてるのかも。
そんな時に、おいしいお米の炊き方というのを見かけた。
簡単だけどちょっとの手間とも思える方法
でも、お米にツヤがでて、おいしくごはんをいただけます。
簡単ちょっとの手間でおいしいごはん 自家製洗い米
①お米を普通に研ぎます
研ぎ方は人それ違うかもしれませんが
以前はお米を「ごしごしギュッギュ」と押し洗いしてたけど
これだと米が割れるようなことを聞き
今は水がきれいになるまで、手でかき混ぜるようにして洗っています
②お米をざるに上げて、30~40分放置
ちょっと広げるようにして放置します。
これだけ!!
あとは、炊飯器の早炊きでOK
最近の炊飯器は性能がいいので、蒸らし時間とかもあまりいらないようですね。
手間のようだけど、簡単だしほんとうにおいしいごはんが炊けます。
これは、料理研究家の土井善晴先生の推奨している炊き方です。
30分ほど放置すると、お米がサラサラになります。
見た目ですぐにわかります(^-^)
って、この画像じゃわかりにくいけど・・・
ざるに上げて放置するだけで、お米がいい感じで水を吸収するようです。
いつもは帰宅後バタバタしてるし、ついつい時短でお釜でお米を洗ったりするこ ともある私
お正月休みは、ざるに上げる「洗い米」でご飯を炊いていました。
あまり細かいやり方は気にしてないのでざっくりだけどね。
土井先生のファンになりそう?
洗い 米について お米は乾物だから、洗ってザルに上げ40分ほど置いて、吸水と 水切り(これが洗い米)。 すぐに炊かない時はポリ袋に入れて冷蔵庫で保管可。 水加減後すぐに火を入れる。確実に米のおいしさを引き出せます。 pic.twitter.com/IVjYzs7SeQ
— 土井善晴 (@doiyoshiharu) 2014, 8月 13
炊飯器、もう少し使っても大丈夫そう(>v<)
でも、いい炊飯器も欲しいな~
もう少し、いまの炊飯器で我慢します!
そして今日も、オットくんのために、おにぎり二つを握るのです!