私の節約・時短料理に欠かせない電子レンジ
いろいろ言われますが、とても便利、重宝します。
その電子レンジで、このあいだニンジンをみじん切りにして、レンジでチンしたら
火が出ました!
え、大丈夫?
ニンジンみたら、焦げてました。
電子レンジが壊れたんじゃないのか?
ニンジンになにかやばい添加物が入ってるんじゃないのか?
どきどきして、結局、ニンジンのレンチン(あ、レンジでチン)は怖くてやめました。
その後に、恐る恐る「レンジdeかぼちゃの煮物」を作ったら、無事に出来上がりました。
電子レンジの不具合かな・・・
いや、ニンジンに何かあるのかな?
そう思って調べてみたら
ニンジン同士の接触部分が少なかったり軽く触れているだけだと、電気がスムーズに伝わらず、局部的に電気が高まることとなり、スパークや発煙が起きてしまうそうです。
この現象はニンジンに限ったものではなく、少量の食品を加熱した場合や庫内に食品カスの汚れがあった場合でも「放電」が起きることがあるそうなので、レンジを使用する際には注意してください
名古屋市消費生活センター(リンク切れ)
そうなんだ!!
というわけで、電子レンジが壊れたのではなくてよかったです。
滅多に起こる現象ではないようですが、お料理の際に食品がスパークすることがあることを覚えておこうと思います。
今回の場合は、少量のニンジンのみじん切りをレンチンしたことで、ニンジン同士の接触部分が少なくて、うまく電気が伝わらずに「放電」してしまったことが原因。
もう少し多めに固めてレンチンすればよかったのかも。
とりあえず、電子レンジの不具合ではありませんでした。
レンジは壊れてなくてよかったのですが、もう一つ問題が。
ドライヤーからもたまに火花が・・・(-"-)
ゴミがたまってるのだろうか。
でも、最近威力が弱まったような気がします。
わたし、髪の毛の量が多くて、もう誰かに植毛してあげたいくらい多くて。
乾かすのにかなり時間がかかるのです。(しかもロングロングヘアー)
半年くらい前から風量のある新しいドライヤーがほしいなぁと思っていますが、
気軽に物を買える状況じゃなかったこともありますが、必要なものでもお金を使うことにかなりの罪悪感があって。
体調悪くても病院に行かないのも、お金がないこともあったけど、自分に使うことが怖い。
特に今は、借金もあるし、むやみに買い物するのはもちろんダメだけど
普通に何かものを買うときに、いけないとをしているような「罪悪感」がすごくあります。
いつか、それなりに生活が回るようになったとしても
この、「お金を失ってしまうかもしれない」という、恐怖心や罪悪感がなくなる日はくるんだろうか・・・