毎年毎年、自動車税は期日通りに払えていませんでした。
去年の分の自動車税を払ったのは、今年の3月。
年越えちゃってます。
ギリギリ年度内という感じ。ええ、2ヶ月前に払ったばっかりですよ。
そして、5月下旬、またまた自動車税の支払い時期を迎えてしまいました。
遅れても納付できればOKです。
でも、気になるのは延滞金です。
延滞金はいつから発生?
支払いが遅延すれば、延滞料はもちろん発生します。
算出された延滞金額の100円未満の端数は切り捨てです。
延滞金額が1000円未満であるときは、延滞金の支払いは発生しません。
「だから延滞してもいい」というわけではありませんが、ボーナス時に収める人が多いのはこういう理由ですね。
手持ちの支払用紙のコンビニで出納可能な期限は「7月21日」までと記載されていました。
今回は、期日は5月末だけど、1か月遅れくらいでは延滞料がまだ発生しないので、6月に少し遅れて払うことにしました。
コンビニ用紙もまだ使えるしね
ちなみに、どうしても一括の支払いがしんどい場合は、分割の相談もできますよ
-
車の税金(自動車税)滞納で赤紙が来ても電話相談すればまだ間に合う!
我が家が払えないものは、借金だけではありません・・・ そう、税金。 市民税でしょ・・・ 車の税金でし ...
続きを見る
放置すると督促状が定期的に届きます。
あと、黙ったまま延滞すると、督促状が定期的に送られてきます。
最悪タイヤロックされますよ。
地方税なので、管轄地域によって、督促の仕方や厳しさは違うみたいです。
支払いがしんどいっていう人は、お住いの都道府県税事務所相談してみてください。
でも、1年以上引っ張ると、巻き返しが大変になります。
私の借金の延滞が例です。
車の排気量によって延滞金支払いが発生する日も違いがありますが、遅くとも8月はじめくらいには納付するのがおすすめです!