最近、オットくんに手紙を書いています。
といっても、ただの伝言メモです。
先月から隔週で夜勤に入らなければならなくなったので、夜勤の週は夕方のごはん~お風呂のときくらいしか会話がない我が家
そもそも、夜勤以前にもすれ違い気味だった私たち。
オットくんと会話するとイライラすることもしばしば。
そこで突然ですが、まずは文字にして伝えたほうがお互い冷静に思いを伝えられるかもしれないと思ったのです。
オットくんはどう思っているかはわからないけれど、ちゃんとメモに返事を残してくれてます。
なにより私自身がオットくんに対し、ムダに会話でイラつくことがないのでこれはいいかも!と思いました。
口頭よりも文字にしたほうが伝わることもある
いつも喧嘩してるわけではありません。
しかし、口頭で伝えるとお互いのそのときの気分や体調等でうまく伝わらない・伝えられないということが我が家ではよくあります。
特にオットくんはムラがあって、話聞いてる?なんか勘違いしてる?みたいなことが多々あります。
そして私もそんなオットくんの態度や言動に、イラッとしたりブチッとなることが多いのです。
オットくん、少しニュアンスを汲み取ったり、相手の気持ちを考えたり・・・というのがちょっと苦手なところもあるので、私が無駄に傷つくこともあります。
私が正論なんていった日には、わざと私の気持ちを逆なでするようなことを言ったりするので、ただの会話がすごい炎上することがあるんです。
これが、手紙だと淡々と書いてるせいか、気分とか関係ないのですんなり話が通ります。
私もイライラしない!
私、いい方法を思いついたな!
手紙を思いついた理由
先日からブログでも書いていたのですが、私が少々情緒不安定になりました。
-
相手を許すことで自分を許そうと思う
最近、人生の岐路といいますか、いろいろ悩むことが多いです。 そんなおり、立て続けに占いをしてもらう機 ...
続きを見る
イライラしたり怒ったりする自分に疲れ果て。
どうしたいのか考えた末、とりあえずオットくんを「嫌い!」って思う回数を減らそうと思いました。
そりゃ、人間なのでいろいろ行き違って喧嘩もするでしょうけど、私の場合はそれだけじゃないネガティブな感情がオットくんに対してあります。
借金から始まり、この数年でいろいろありましてね・・・
オットくんは特に、重要なことほど聞き流してるように感じてしまうので、これは文字にしたほうがいいだろうと思いつきました。
今の仕事についてから1年。
普段でも早く家を出て早く寝る生活だし、週6勤務だし、大事な話も隙間でしかできないんですよね。
さらに疲れてイライラしてることも多い(私も育児疲れしてるときもあるし)
メモだと残るし、家計の面などでも、お互いの考えを擦り合せるのにちょうどいいです。
ちなみにメモの内容について
- その日の予定
- 残る借金返済の計画について
- 晩御飯の予定とか
他愛のないことからコアな話まで。
とりあえず、夜勤のときはオットくんが帰宅するころにはまだ寝ており、オットくんが寝る頃に起きるので、会話といっても晩御飯の希望聞いたりするくらいなんですよねー
そして自分を褒めるスタイル
まだ3日ほどですけど、「オットくんに歩み寄ってる自分えらい!」と、実は思ってます。
過去の恨みつらみもあるし、去年のキズもある中で歩み寄ろうなんてやさしくない?私。
そして、そんな自分を褒めてると、オットくんに不思議とやさしく接することができます。
彼自体は変わらないですけどね。
元来、私は尽くしはしないけど頼られたりするのが嫌いではない。
ただ、オットくんに対しては最近「どんなにやさしくしようがなにしようが嫌な気持ちにさせられる」っていう思いが強すぎた。
なにも返って来ないことに対してむなしいというか、徒労感が強かったのですが
もう、期待しないと思っても期待してる自分もいるし、そもそも期待しすぎるのも疲れるじゃないですか?
もうここは割り切って、現状のオットくんをみようと。
過去と違って今はフルパワーで働いて頑張ってくれてるので、それでよしと。
そして、今の職場にいる限り、生活のすれ違い仕方ないし、そう思うと労いの気持ちが沸きました。
しんどいこともあるけれど、育児も家事もしてさらにオットくんに優しく接する自分を褒める。
しばらくそれでいきます。
理想主義者ゆえなのかなぁ
先日twitterではやった性格診断で、以下のように出ました。
静かな理想主義者(理想主義タイプ)
【内向-直観-情緒-決断】
このタイプの人は、高い理想を持ち、人の役に立ちたいと願っています。
高潔で誠実。責任感が強く寛容で思いやりのある人です。感受性が豊かで、直感やひらめきを大切にしていて、物事の表面だけでなく、深い意味を感じ取る独自の能力を持っています。
穏やかなタイプですが、高い理想と非常に強い信念を持っていて、じっくり考えた上で決断した信念は簡単にはブレません。
対立や暴力を嫌い、愛と平和のために戦う人です。確固とした信念を持ち決断力もある一方、周囲との調和を大事にしていて、人のつながりや合意は最大限尊重します。そんな人ですから周囲からリーダーに推されることもあります。
とはいえ、本来自分のことをあまり表現しない口下手な人ですから、みんなの前面に立って引っ張っていくというより、サポート型の静かなリーダーシップを発揮することが多いようです。
また、感受性が鋭いので繊細で脆いところがあります。このタイプの人は、一人で静かな時間を持つことも必要です。
そして、自分の理想が正しいという思い込みが強くなりすぎると、周りが見えなくなって突っ走ってしまうことも・・。
必要以上に原理原則にうるさくなるなど柔軟性に欠ける面が出てきたら注意が必要です。しかし、マザーテレサもこのタイプと言われていて、社会にポジティブで大きなインパクトを与える存在であることは間違いありません。
ああ、やっぱりそうよね。
私はこういう人間なのだ。
そう!私はマザーテレサなの!!(はいはい)
結局、自分の理想を通そうとしてるだけなのかもしれないですね。
そう、揉め事は基本嫌い!愛と平和のために私は戦います。
いつまで続くかわかんないけど、まずは家庭内の平和のために・・・