家計は誰が管理していますか?
夫婦どちらかが家計簿を付けているというところも、多いと思います。
以前勤めていた会社の飲み仲間のひとりAさん(当時35歳男性結婚1年目)は、彼が家計を全管理。
しかも、家計だけではなくライフプランまで綿密に作りこんでいました。
老後までのプランをこと細かく書き入れて、定期的に見直してると聞いて、その場にいた全員がホヘーーーってなりました。
しかも奥様用も用意して。
資産運用もし、こどもが生まれたときのBプランも作っていたほどです。
ここまできたらそりゃ彼に家計管理任せたほうが楽だな・・・って思いました。
そのくせ、自由人夫婦で、同じ家に住んでるのに現地待ち合わせとか不思議な夫婦関係で面白かったです。
話が逸れましたが、家計の管理は家ごとに違うと思いますが、借金があったりどちらかの浪費癖がひどいという場合は、夫婦で家計を管理するのがベター
ベストといいきりません、ベター
夫婦で家計を管理する理由(我が家の場合)
もともと借金自体は夫のものでした。
また、夫はしばらくすると浪費の癖がムクムク
旅行に行きたい、アレが欲しい、就職したからカバンを買わなくちゃ・・・
いや、無理だって言ってるのに。
夫の中では計算できている、またはカードで払えばいいという頭があるからです。
家計が苦しくても、「カードがあるじゃない・・・」
ちがうねん!家計ってそういうものじゃないねん!
「予算内でやりくりし、欲しいものは貯めて買う」せめてこうしないと。
何度となく話しても聞き入れてもらえず。
食費に関しても、好き嫌いが多いしわがままで、作り置きとかいやがるんですよね。
いや、作り置くけどね。食べないんすよ、彼は。
その後、夫は無職が続いて、やりくりする生活費すらなくなって我が家は任意整理するに至ります。
それはそれとして、どうにも返済ひとつにしても危機感がない。
いや、借金が増えて払えなくなると、感覚が多少麻痺してしまうところは誰しもあります。
ただ、もう少し切羽詰った感を出して欲しい!
そんなわけで、あるときから夫が毎月返済リスト&支払いリストを作って、私にそれを依頼するとい仕組みにしました。
自分でやりたいって言ったし。
夫も収入と支出のバランスを理解し、「欲しいものを我慢する」ということを覚えてくれて
最近では、あれ欲しいこれ欲しいといわなくなりました(現実見たらほんと言えないんだよ、赤字だもん)
夫婦で家計を管理する意味
どちらかが主導権を持ちたい!っていうのはあると思います。
それでうまく行く場合もありますが、片方が浪費家だったり借金をこそこそ作ってしまうタイプだと、「家計を理解してないのか?」って思うことも。
うん、理解してないんですよ。
なんか、お金が湯水のように沸いてくると勘違いしてるのでは?って思います。
湯水のようには沸いてこないけど、お互い状況を把握しておくことは大事です。
また、管理してる側も余計な不信感を相手にもたれずに済みますしね。
ちなみに私はアプリとエクセルで管理しています。
最初はこちら
-
家計簿アプリで家計管理をスマートに効率よく続けよう
基本的に、家計簿は手書き派です。 お金の流れは封筒で管理 返済の記録はエクセルで なのですがっ! ま ...
続きを見る
その後使うアプリを変更
-
10月を振り返り:人気記事と家計簿変更
いまだオットくんは単発アルバイト生活です。 今月から正社員の仕事も決まっており働くのですが、日銭稼ぎ ...
続きを見る
夫はお小遣い制なら妻もお小遣い制に
我が家は現在私が専業主婦なのですが、夫もお小遣い制ではないのです。
お小遣いとして裂く予算がないだけです、はい。
まったくお小遣いがないわけではないですが、ジュース代タバコ代を家計からぴょこぴょこ持ってってる感じです。
大きな金額ではないですけどね。
でも、予算だてできるようになったら、夫婦ともにお小遣い制にする予定です。
いまは、「仕事で疲れてるしたまにはジュースが飲みたい」といことでとくにそこは何も言わないですけど。
お小遣い制にすれば、タバコ代ジュース代の節約意識にも繋がりますし、私もお小遣い制にすることで「家計からくすねてる疑惑」はもたれずに済む。
言われたわけではないですけど、そう思っててもおかしくない!
夫婦で管理することで見えてくること
管理といっても、家計簿やわかりやすくした月間収支を二人で見るだけでも違うと思います。
また、家計の話で夫婦のコミュニケーションも取れる。
なにより、お金がない理由・貯まらない理由が見えてきます!
我が家の場合は、相手に家計の中でも「なにかを担当してもらう」ことで、夫の意識改革には繋がったかなと思います。
まだまだ課題はありますが、来年は「貯蓄イヤー」にしたいので、ぼちぼち収支をまとめて話し合いをしようと考えているところでっす。
あくまで我が家の場合ですが、ベストな家計管理方法をみつけて負債より資産を増やしていきましょう!