いつもは買わない宝くじ。
しかし、昨年末イベントに参加したら年末ジャンボ宝くじ10枚が当たりました。
もう、ワクワクして家を買うところまで妄想してましたが、案の定1等にかすりもせず。
7等の300円だけは当たったので、宝くじ売り場で換金してきました。
その時に、受付のお姉さんにハズレ券は秋まで取って置くように言われました。
宝くじはハズれても敗者復活戦があります!
宝くじ売り場で7等を引き換えに行きました。
とりあえず、10枚入った封筒をそのまま渡せば、機械で再チェックしてくれます。
間違いなく7等だけ当たっていたので、300円を受け取りました。
その際、「ハズレ券はお楽しみ抽選会まで捨てないでくださいね」と窓口で言われました。

私が聞くと、詳しく教えてくれました。
宝くじのお楽しみ抽選会とは?
お楽しみ抽選会は、宝くじのハズレ券を対象に行われます。
毎年「宝くじの日(9月2日)」に抽選が行われるので、その日までハズレ券は捨てずに取っておくことを推奨しています。
手元にある宝くじ券の時効当選をなくすことが目的なんだとか。
またの名を宝くじ敗者復活戦といいます。
詳しくは宝くじホームページにて⇒9月2日は「宝くじの日」
宝くじ「お楽しみ抽選会」の当選品はどんなものがあるのか
ちなみに、2018年のお楽しみ抽選会の当選品は以下になります。
- 燕人の匠[プライム]ステンレスタンブラー300ml
- 竹炭入り蒸炊鍋(ジョウスイカ)
- 今治ブランド フェイスタオル2枚セット
- 耐熱ガラス製保存容器 丸3個セット
- 雪蔵仕込み氷温熟成®新潟産こしひかり2㎏
この中から1点選ぶことができます。
この中ならお米が欲しいかな。
うん、家計に役立つ!!
引き換え方法と期限について
宝くじの裏面に住所・氏名を書く欄があります。
これを郵送したら、商品のカタログが届くらしい。
そして、引き換え期限もあるのですが、翌月の10月末までと期限が短いと、宝くじの窓口で教えてもらいました。
これは忘れないようにしなくては・・・
でも、宝くじを時効で受け取らないような人は、敗者復活戦のことも忘れてるようなきもする・・・
なにはともあれ、秋にリベンジします!!