先日書いた「仕事のことでオットくんが悩んでいた件」が、一応解決しました。
-
夫が仕事のことで悩んでいるときに妻ができること
オットくんが帰宅した。 いつもよりちょっと様子がおかしい。暗い。 何かあったな。 「もうやる気をなく ...
続きを見る
前日、上司の人と話をしてショックを受けたオットくん。
眠れなかった夫くんは、伝えたいことなどを何やらメモに書き出していました。
心の整理をしてたのもあるかな。
翌日、話し合いを終え、
本人としても納得した上で「頑張る!」とのこと。
結論として、今回は誰も社員にはならないんだって?
へ?って感じですが、なぜ前日、オットくんにあのような話をしたのか。
オットくんに足りなかったもの
現在、契約社員のオットくん。
採用のときの話で、社員=管理者になる予定です。
でも、1年くらいで・・・という話だったけれど、なかなかなれません。
一番の理由は、会社側から承認を得られないことなんですけどね。
それは能力の問題ではなく、人件費とかそういう面で。
一応、上司のひとはそういう話は定期的に上に上げてくれてるみたいです。
そして、もうひとつの理由。
それは、社員になるうえでオットくんに足りないものを指摘されたと。
仕事の面では申し分にないくらい、それ以上の努力を本人も自負するところ。
そこは間違いなく評価されていました。

冗談言えるくらい、上機嫌でしたよ。
でも、それだけではダメなんです。
その指摘された内容は、本人も納得のいくものだったとのことでした。
いまのままでは誰もついて来ないよ
会社はこの1年ほどで、オットくんがいる部署を拡大させる計画を立てているとします。
人が増えるということは、オットくんの下につく人も増えます。
オットくんが教育した場合
そこで、10人採用したとします。
そのうち2人は仕事が100%できるかもしれない。
でも、あとの8人はついていけず、辞めてしまう可能性が高い。
別の人が教育した場合
別の人が同じように新人さんを教育するとします。
仕事は60%くらいしかできない人ばかりになるだろう。
でも、やめるのは一人はいるかもしれないが、ほとんど残る可能性が高い
そう会社側は能力よりも、人材を確保するほうが先なわけです。
仕事ができるに越したことはないですけどね。
「俺の背中を見て覚えろ」みたいなやり方や、完璧を求めていたら、今の子達はついてこれない。
そういうところを変えていかないと、社員に推すのは難しい、とのこと。
鋭い。
メンタル面の問題を指摘される
そして、もう1つの指摘は、オットくんのメンタル面。
例えば、人間関係や仕事でトラブルが起きたとき
何かのきっかけでイライラしたときの問題。
話しかけられないオーラを放ちつつ(これは私の予想)、一人で黙々と仕事に打ち込む・・・
一見、冷静に処理してるようにも見えます。
でも、弱い部分がバレないよう、鎧つけて仮面かぶって隠してるんですよね。
実際は「トラブルが起きて頭の中はパニックになっているときになりがちなんだ」という指摘。
これ、私もよくやられるからわかる。
私に指摘されたことにイラッときて、車の運転が荒くなったり暴言を吐いたり。
ストレス感じたりむかつくと、態度が急変する

でも、そればメンタルが弱いからだと。
上に立つのに感情をコントロールできるようになれという指摘。
冷静になる、メンタルを鍛えることが大事
ざっくりこんな感じで言われたらしい。
でも、仕事の面では評価はしてるし、人間としても好きだから、社員には推すつもりではいる。
ただ、お前も変わらなければ推せない、と。
上に立つ人は周りをよくみているし見抜いてる
的確だし、飴と鞭使い分けてるなと思いました。
こういうのって、資質もあるんだろうけど、すごいな。
オットくんの性格も、ある程度わかって今回のことも試したんじゃないかと思う。
一度崖に落としといて、手を差し伸べるなんて!(違うかしら?)
ただ、ここまで細かく指摘してくれる人っています??
時間も取ってくれていい上司だと思います。
結果出したいって思うよね。
でも、過去に同じようにオットくんに親身になってくれる人はいました。
いや、いつだって就職先ではそういう上司の人にあってたと思う。
そういう縁は昔からあるというか、キャラを気に入ってくる人がいつもいるんです。
年齢も重ねたいまだからこそ、受け入れられる自分の弱さもあるのかなと。
30代も後半に差し掛かったいま、気づけてよかったのではないかと思います。
必ずしも社員になるのがいいともいえない件
あともう一点。
ほんと、単純に万々歳って話ではないのが社員になるということ。
中途半端に社員になると、今の手取りより下がっちゃうんです。
それは致し方ないというか、その分ボーナスとかもあるわけですが、すぐにどうこうなるものではない。
正直、まだまだ発展途上の我が家の家計。
今でもヒーヒーなので、今すぐならないのはある意味いいのかもしれない。
何事も、良きタイミングというのがあると思います。
なので、今回のことは結果オーライとなりました。
相手もまた写し鏡
オットくんの愚痴を聞きながら、思ったんですよね。
わかってもらえないのは、オットくんも誰かのことをわかろうとしてないからでは。
嫌なところ、悪いところも全て受け入れろとは思わないけれど、非難ばっかりしてもなぁ・・・ってこともありますからね。
あいつはダメだ、っと切り捨てた相手に対して表面でしか見てないのかもしれないしね。
自分が人を理解できないのに、理解されようというのも。
自分だけが頑張ってると思うとしんどいけど、自分自身の評価のために頑張ってるってだけでいいのではないかと。
人の評価を気にするから、人のことも気になるとも言えますね。
これ書いてたら、自分に言ってるみたいに感じてきた。

単純だけど、素直なのはいいことだと思う。
あと、本もたまには読め
そして、自分自身の問題を自分で乗り越えられたらいいねー。