キャッシュレスを国を挙げて推奨している昨今。
キャッシュレスと一口に言っても、QR決済、デビッドカード、クレジットカード、電子マネーなど種類も豊富です。
最近は「なんちゃらPay」がいっぱい出てきました。
LINE PayとかPayPayとかApple Payとか、この辺くらいまではまあ追えたんです。
だけど、さらに増殖して、楽天Payにメルカリまでメルペイをはじめました。
メルペイ始まったら、売上金の振込み手数料が1万円以上でも手数料取るようになることも決定。
メルペイを推そうとしてるんでしょうけど、正直いろんなの取り入れるのがめんどくさい。
そんなふうに思うってしまうのは、古い人間ですか?昭和だからダメですか?
とうとう、auまで「au pay」を導入するって。
ここまで来るとカオス。
キャッシュレス化について、ちょっと考えてみました。
キャッシュレス化のメリットは?
デメリットより先にメリットを考えてみます。
- ポイント還元がある
- お金、特に小銭を持ち歩かなくても良くなる
- スマホさへ持ち歩けばなんとかなっちゃう
- 偽札防止
- お金を下ろしにいかなくてもいい
- 家計簿アプリなどで管理がしやすい
- クレカがなくてもカード決済もできる
思いつくのはこんな感じでしょうか。
わざわざATMに行かなくていいのは便利ですよね。
残高の一括管理もマネーフォワードとか使えば簡単にできます。
私はクレジットカード持ってませんが、au walletカードや銀行のVISAデビッドなどが使えてます。
ポイント還元という意味では、今後はクレカ以外も期待したいところです。
キャッシュレス化のデメリットは?
- スマホ管理だと、充電が切れると何もできない
- 災害時などの電力供給がないときも利用できない
- 油断してるとあっという間にお金がなくなる
- まだまだ普及してないところも多い
- 使ってるサービス・アプリが統一されない
- 盗まれたり勝手に使われたりすることも
スマホだけだと、心許ないなぁと思うこともあります。
現金もまだまだ使う機会は多いです。
あと、アプリが多すぎてワタワタしそう。
クレカ・デビットカードなら何とかなりそうですけど、盗難とか勝手に盗まれちゃうこともあります。
私も経験済み。
-
【注意喚起】デビットカードに身に覚えのない明細が通知された!すぐに確認すれば返金もある
身に覚えのない請求事件は、定期的に起こります。 たいていは、何か購入してたり無料登録の解除漏れです。 ...
続きを見る
正直、全部把握できないしついていけない・・・
PaypayとかLINE Payとか、キャッシュバックキャンペーンをガンガンしてるときは気になってました。
Paypayは結局そんなに買い物しないので、登録すらしてません。
でもLINE Payの割り勘キャンペーンはききちゃんに誘われて、気軽に参加。
10000円をはじめとするキャッシュバックも当選しました。
LINEの割り勘くじで10000円があたったよー!
嬉しいよー嬉しいよー
割り勘に誘ってくれたききちゃん (@kikinaishyo)ありがとー! pic.twitter.com/9hDdM8SCtv— ララ@失敗から学ぶライフハック (@datsuakajirara) 2018年12月18日
だけど、その後は利用してません・・・
その後も色々出てきてますが、いまのところ使う機会がないのですよね。
それに、私はクレジットカードはなくても、デビットカードを結構利用してまして。
QR決済よりもカードをぱっと渡したほうが早いので、そっちばっかりです。
スマホで決済もいいけど、そのスマホカバーにカードさして使ってたりします。
それに、まだまだ現金が必要なところも多いですしね。
小銭はちょっと面倒って言うのもわかる。
我が家周辺では、まだまだ浸透していないのが現状。
いまは、どの会社もこぞってPayを導入してるけど、囲い込みに必死ですよね。
どっちかっていうと、私は統一して欲しいです。
auもau Payを4月9日から、開始。
還元率とかサービスがどの程度なのか、いまから調べる予定です。
2020年のオリンピックまでに、どこまで浸透するんでしょうかね。