ゴールデンウイーク最終日。
私のメールアドレスに不審なメールが届きました。
住信SBIネット銀行のデビットカードの利用不可のお知らせ。
でも、身に覚えがありません。
メールには「お客さまのご利用状況による利用停止」と書かれていました。
クレジットカードでもないのに、利用停止処置されたのか?なんて一瞬不安になりましたが。
なので、お金は引き出されてはいません。
前回も似たようなことがありましたが、このときは少額使われてしまいました。
-
【注意喚起】デビットカードに身に覚えのない明細が通知された!すぐに確認すれば返金もある
身に覚えのない請求事件は、定期的に起こります。 たいていは、何か購入してたり無料登録の解除漏れです。 ...
続きを見る
その後、手続きをして返金はされています。
そして翌日、身に覚えのない番号から着信が残っていましたが。
検索してみたところ、住信SBIネット銀行でした。

夕方かかってきたの、電話に出てみました。
不審な利用があれば、銀行側で止めてくれることもある
電話の内容はやはり、私の身に覚えのない利用についてのこと。

もちろん利用していないので、心当たりはありません。
海外のサイトでの利用しようとした形跡があったこと。
ユーロでの引き落としだったこと。
その際、カードの有効性チェックが行われていたとのことでした。
カードの有効性チェックとは?
会員登録をするときなどに、すぐには課金しないけれど、登録されたクレジットカードやデビットカードが利用できるかどうかをチェックする機能
カード利用前に少額だけ引き落として、そのカードが有効かをチェックする場合があります。
今回は、OBB.comというところや、feedly.comの利用した形跡があったとのこと。
obbというところは全く知らないので検索したところ、ドイツかどこかのチケット会社でした。
ほかにもいくつかありまして、この2~3日の間に6回ほどカードを使おうとした形跡がありました。
犯人は、海外か?
国内のショッピングでも、海外経由のもあるので、一概には言えないと言われました。

との連絡でした。
もういいかげん、カード番号を変えての再発行をすることにしました。
本当なら前回変えておくべきだったのですが、ペット保険の定期引き落としに利用していたのです。
そのため、すぐに再発行手続きできず、残高を最小限にして残していました。
でも、SBIのデビットカードもたまに使うこともあるので、再発行をすることにしました。
住信SBIデビットカードの再発行についての流れ
再発行されるまでに1〜10日ほどかかります。
キャッシュカード機能を兼ねているカードだったのですが、デビット機能は使えないけど、キャッシュカード機能は使えるとのことでした。
ちなみに、再発行手続きはパソコン画面での操作になります。
step
1銀行ホームページにログイン
住信SBIネット銀行のホームページにログインします。
上部に、【商品・サービス】の項目があるので、こちらをクリックします。
step
2各種設定・パスワード変更に進む
左側に【各種設定・パスワード変更】という項目があるので、こちらをクリックします。
step
3銀行ホームページにログイン
【お客様情報照会・変更】という画面になります。
ずーっとしたに行くと、【カード設定】という項目にたどり着きます。
そこの【カード再発行】の欄の申請をクリックします。
step
4再発行手続きをする
ここで真ん中を選ぶように言われました。
これを選ばないと、他のを選ぶとカード番号は変わらないらしいです。
番号変えたい人は真ん中で。
ただし手数料を一旦払う必要がある
通常は再発行手数料1080円がかかります。
でも、今回は不正利用によるものなので、手数料は返金されることに。
ただし、手続き上は一旦手数料は引落としされますが、手続き後に住信SBIデビットカードのカスタマーセンターにに電話して発行した旨を伝えると、返金されます。
不正利用されないためにできること
ほんと、どこで盗まれたのかわからないんですよね。
ネットショッピングとスーパーの買い物くらいしかつかいません。
考えられるのは、ショッピング等で入力するときに、データを盗まれた?
もしくは、買い物やATMで利用するときに、盗み見されたのでは?と、オペレーターさんには言われました。
どこでみられてるかわかりません!
気をつけましょう!
キャッシュレス社会も待ったなしでどんどんすすんでますが、こういう犯罪もあったり
GW明けの楽天銀行が一時的にアクセス不可になったことで、在宅ワークの報酬支払いが遅れるなどのトラブル等が起きたり。
こういうリスクやデメリットもあるので、頭に入れておかないとだめですね。