家の鍵、ちゃんとかけていますか。
外出するときはもちろんかけると思いますが、家にいるときもちゃんとかけてますか?
夜に突然、見知らぬ誰かが入ってくる・・・
そんなことが実際に起こると、ちょっとびっくりします。
そう、ある夜、玄関で物音がして覗いてみると、そこには見知らぬ人物が立っていたのです。
玄関に、知らないおばあさんが立っていた話
これは先日、実家でのできごとです。
私の家では、日中に誰かが家にいるときは、鍵をかけないのが習慣でした。
家族も出入りするし、鍵をかけるのは家族で外出するときや寝る前くらいです。
ある日の夜。
物音がしたので、玄関に向かった母。
そこには、知らないおばあさんが立っていたんです。
しかも、粗相をしておられました。
結局その人はご近所の方だったようですが、マンション住まいなので住人の顔はわからないものです。
認知症だったようで、探しに来たご家族といっしょに帰っていきました。
これ、まだご近所の方だったからまだいいですけど、おばあちゃんじゃなくて男性だったらどうでしょう。
見た瞬間、恐怖しかないと思うんですよね。
この件があって、実家は日中も鍵をかけるようになりました・・・
とは、なりませんでした。
習慣はそう簡単に変えられないのです。
私が実家に行くと、普通に開いてます。
しかも、ドアが半開きだったりするんですよね。


危機感とは・・・
在宅時でも鍵をかけない理由
うちの母親は田舎育ちなので、普段から玄関も縁側も開けっ放しだったようです。
知らない人が入ってた、なんてこともあったようですが、昔の人は気にならないのか?
そんなわけで、私もそのままの環境で育ってきました。
独立して日中鍵をかけない生活をしていたら、オットくんによく怒られました。
私自身も、それまで身の危険を感じたことはなかったし、家にいるときは誰も入ってこないだろう・・・という、根拠のない思い込みがあったように思います。
在宅時に鍵をかけない理由
- かけるのが、かけられるのがめんどくさい
- 家にいれば、誰も入ってこないという思い込み
- 誰かが入ってきても、対処できるという思い込み
- 自分は犯罪とは無縁という思い込み
- 入ってくるのは家族・親族(近所の人)のみだから大丈夫
鍵をかけるのなんて当たり前!っていう人もいるかと思います。
でも、在宅時に、鍵をかけない人は結構いると思うんです。
私の家も、寝るときまで鍵をかけない家でした。
それが当たり前に育った私。
独立してからも、在宅時には鍵をかけていないことが多かったです。
それを、いつもオットくんに注意されてました。
在宅時こそ、鍵をかけるべきです
家にいないときに空き巣に入られないように、鍵をかけるのは常識ではあると思うのです。
では、在宅時は大丈夫?
いや、在宅時に家に入られたほうがよっぽど怖いと思いません?
特にそれが男の人だったらどうでしょう。
ゾゾッ
以前、大阪の富田林警察署で、拘留中の容疑者が脱走した事件がありましたよね。
あの犯人は、実際に誰かの家にはいたことはなかったようです。
でも、2ヶ月ぐらい全くつかまらなかったですよ。
そんなに遠くない場所だっただけに、家にいても怖かったです。
ベランダに立ってたら、とか想像するだけで怖い
特に、幼子がいたので余計に防犯意識が強くなりました。
いまはきっちり、在宅時も鍵はかけてます。
昔ってご近所同士のつきあいがあったり、防犯意識自体が薄いのもあったと思います。
夏場は、玄関ドアはあけて網戸をするってのもよくありました。
いまの時代って、そういう家も少ないのかなぁ。
ニュースでいろんな犯罪を目にするし、用心したほうがいいですよね。
改めて考えると、世知辛い世の中だ。
もし、「在宅中は鍵をかけない」という人がいたら、いまからでも鍵をかけることを習慣化を考えたほうがいいのかなと思います。
でも、父や母世代は、なかなか在宅時に鍵をかけるってことをしないですね。
そりゃ、何十年もの習慣を、なかなか変えられないのかも。
お年寄り狙う犯罪もあるし、押し売りとか入ってきたら怖いし。
あと、ピンポン鳴らして帰っていくと見せかけて、たまにドアノブをガチャっとする人がいます。
以前、居留守してるときにそんなことがあって、鍵をかけてないとやっぱり怖いと思いました。
それでも鍵をかけ忘れることもある
気をつけてても、鍵をかけ忘れることはありますよね。
私は最近、こどもといっしょに帰宅したときに、バタバタして鍵をかけ忘れてることがあります。
私の不注意なんですけど、やっぱりヒヤッとします。
あと、出かけた後に「あれ?鍵をちゃんと締めたっけ?」って不安になることもしばしば。
そう思ったときは、たいてい鍵はちゃんとかけてるんですけどね。
問題は全然意識できていないとき。
過去に、ほんとに鍵をかけ忘れてたことがあります。
しかも1度や2度じゃないんですよね。
ボーっとしすぎ。
何もなかったからいいけれど、鍵に限らず電気の消し忘れとかね。
オットくんにボロンチョにいわれるので、出かける前は「指差呼称しろ」と言われてます。
忘れっぽいひとは、外出時のカギのかけ忘れ防止アイテムは導入すべきです。
うっかりじゃ済まない事もあるので、ほんと気をつけます。
1週間後、母に変化が!
この記事から2週間後、実家に行きました。
私の通院で、娘を預かってもらってたのです。
診察を終え、実家に戻ると
\鍵がかかって開かない/
そして、ピンポンいくら鳴らしても出ない
なんと、ちゃんと在宅時でもカギをかける習慣が付いていました。
やっぱりいい続けるって大事ですね。
ただ、ピンポン鳴らしたときに、モニター見たのに開けてくれなかった。

私、そんなに怪しかったのか?