最近、目が見えにくくて悩んでました。
在宅ワークで主にパソコンを使っての作業をしているのも、原因の一つかな。
そこで、ブルーライトカットメガネを使ってみることにしました。
早速使ってみると、効果てきめん。
目の疲れが軽減されたと実感できました。
パソコン・スマホを利用する人はブルーライトカットメガネを使おう
このブログを見てる人の中には、「パソコンやスマホを使わない」という人は、おそらくいないと思います。
使用時間は違えど、パソコンやスマホから出ているブルーライトは、目に影響を与えるといわれています。
ブルーライトとは?
ブルーライトとはパソコンやスマートフォンなどのLEDディスプレイから発せられる強力な青色光のことを指します。
紫外線と波長が近い 380〜500 ナノメートルの光で、可視光線※の中でも非常にエネルギーが高く、網膜にまで到達するほど。※可視光線とは電磁波のうち光として人間の眼に見えるものを指します。
引用元:https://www.jins.com/jp/jins-screen/issue/
パソコン・スマホだけでなく、テレビや蛍光灯や太陽などからも、ブルーライトは出てるんです。
ただ、目に近いほど、影響力があるので、パソコンやスマホは問題視されてるんですね。
ブルーライトが人体に及ぼす影響は?
「なんとなく、体に悪そう」というイメージはあるのですが、実際にどんな影響があるのかというと・・・
- 体内時計が乱れて不眠症になる
- 目の奥のルテインが減少してピンぼけに
- 眼精疲労・乾燥など目のトラブル
などがあげられます。
人体の中でも、一番に影響を受けるのが目です。
実際に、この数か月、目が疲れやすく、見えにくかったり、ぼやけたりすることが増えました。
さらに、子供が寝た深夜に作業することとも相まって、いざ寝ようと思っても寝付けないという日が続いてます。
ブルーライトの対処法は?
体内リズムに関しては、夜寝る前のスマホ閲覧をやめるとか、パソコン作業時間を早めていくなど、自分の意志での対処が必要。
ついつい、寝る前にみちゃうスマホは、ここの所やめるようにしています。
やっぱり目は大事。
眼精疲労に関しては、目を疲れさせないようにケアするしかないですよね。
パソコンを見すぎないとか、仕事をしてると難しい。
ほんと、最近ピンぼけがひどくて、老眼か?なんてちょっと悩んでましたが。
パソコンやスマホ利用で、若い人も老眼のような症状がでるので、気を付けましょう。
乾燥に関しては、マメに目薬を差すことで対策はしてきましたが、まばたきをあんまりしてないんだろうな。
そして、ブルーライトカットメガネ!
本当に効果あるの?と、多少疑う気持ちもあったのです。
ツイッターを眺めてたら、ツイ友のゆうみさん(@coo12450)がブルーライトカットメガネのおすすめを教えてくれたので、購入することにしました。
やっぱり使ってる人のおすすめならちょっと安心。
実際に使ってみて、効果を実感中
お仕事の報酬で貯まってきたAmazonギフト券を利用して、早速購入しました。
こちらの赤を購入しました。
ケースとメガネ拭きがついています。
ケースは硬くてしっかりめ。メガネ拭きも大判で使いやすいです。
初めてのブルーカットメガネにGOOD!
付け心地は軽いのがいい
メガネ本体だけの重量は、約15gです。
普段、コンタクトレンズ使用しているのですが、メガネ自体がちょっと苦手なんです。
鼻に当たる感じとかもぞもぞ。
背に腹は代えられない。
あとは、慣れですね。
症状が緩和される
パソコン作業を続けてると、目のシバシバ感、チカチカ感が出てくるのが悩みでした。
それが軽減されて快適です。
眼精疲労の緩和や、目のピンぼけに関してはこれからどうなるかなー。
一度、眼科で視力検査はしておいたほうがいいかなと思います。
下がってるのは下がってるだろうし。
これ以上、悪くならなければOKです。
ブルーライトは30%、紫外線は99.9%カット
ブルーライトカットが30%って低いのでは?と思ったのですが、だいたいどの商品もそのような感じです。
むしろ、30%もカットされる!
さらに紫外線もカットしてくれるので、ちょっと外出する時にもいいかも。
目をいたわって快適に過ごそう
よく、母が言ってたのが、「産後は目を酷使しちゃだめ!あとから、(体に)くるよ。休みなさい」という言葉。
でも、確かに目が疲れてくると、頭痛が起きたり、肩こり、疲労感等々、次から次に起きるわけで。
普段から、スマホもよく見てる私ですが、年を重ねるごとに疲れやすさは出てきてます。
スマホでゲームしたり、暇つぶしに触ったりと、だれもがやってると思うのです。
体への影響や、視力低下などを招くので、目は大事にしましょう。
特に、パソコンで仕事をする人、在宅ワークを頑張ってるそこのあなた!
目は大事です。
メガネが嫌なら、パソコンに入れるアプリや、保護シールなどもありますよん。
さあ、今日も元気に仕事をするぞい。