司法書士さんに任意整理を依頼してから1ヵ月。
先生に言われていた家計簿と収支表を持って打ち合わせに行ってきました。
先生に言われてたのは1ヵ月の家計簿と毎日収支表を付けること、レシートをノートに貼っていくということでした。
1ヵ月の収支表は以前から支払日の確認を兼ねてつけていたんですが、半ば支払いチェック表って感じでした。
延滞も続いてくると、細かいのはつける余裕もなかったし。
今回は本当の意味での家計管理を再開した感じです。
司法書士の先生に進捗確認する
各債権者から借入額を記載した書類が続々と届いていました。
ひとつひとつ、借入額があっているか確認。
主にオットくんの方ですが、特にびっくりしたのがJCB
年末に聞いたときは25万くらいあったのに、あれから半年ちょっと、2カ月延滞があるから、
まだまだ残ってるはず・・・と思ったら、現在の債務は3万弱となってました。
へ?って感じで、先生には何を参照されたのか聞かれたけど、私はオットに言われた金額を伝えてたので、はて?って感じでした。
帰宅後、オットに確認したら、過払い分とか引いてきたんかな?とのこと。
不思議。
あとはだいたい自分が思ってる借入額と一緒だったので、OK
「では、月々の支払いはこれくらいでいけますか?」と、総額を60回払いにした金額を先生に言われ、それも確認。
一つだけ、8月に回答しますという債権会社があるので、それを待って、このまま交渉を進めることになりました。
シンキ(ノーローン)は支払いを急ぐので注意
別の弁護士さんに相談したときも、「シンキはすぐに裁判を起こす」というのはきいていました。
今回も
「自己破産しないんだったら、早く支払い開始してくれ」
って内容のことを頻繁に電話してくるそうです。
先生は「まあ、はいはいって言ってればいいんですけどね」と。
あんまり気にしていない様子でした。
このままいけば先生に費用を払い終わる9月から開始なんですが、ひと月でもずれるといいなーと希望をもって10月からで交渉お願いしてきました。
無理って言われたら無理なんだけどね。
ノーローンだけは確実に待ってくれないだろうし・・・
うん!頑張って働くぞ!!
-
借金滞納で簡易裁判所から訴状が届いたらすべきこと!
借金の延滞が原因で、ある日突然、裁判所から封筒が届きました。 そうです、訴えられたのです。 封筒の差 ...
続きを見る
債権者と和解が成立しました。
その後数回、司法書士の先生と打ち合わせをしました。
6月に依頼して、早ければ9月からと言われていたのを、ひと月でも引っ張りたくて10月からでお願いしました。
結果
シンキは「任意整理するなら、はやく払え!」といった感じだったのですが、なんとか10月からとなりました。
ただ、ほかの会社はすべて末ですけど、シンキだけ、初回は10月半ばに支払い開始・・・
何事もなければ、5年で返済が終わります。
任意整理していない数社もありますので、すべてが5年以内に終わらせることができるといいな。
(追)2016/05/03
任意整理後も、オットが無職になったり、大変でした。
でも、この時に相談したことで、借金と向き合い、心も強くなたかも。
実は、何度か延滞したりしていますが、いま悩んでいる人がいたら、大丈夫です。
こんな私でもなんとかなってます。