片付け

【閲覧注意!】洗濯槽の掃除をやってみたらすごかった・・・

先日、友人が遊びに来てくれたときに教えてもらったのですが、洗濯槽の掃除は「酸性系漂白剤」を使うときれいになるとのこと。

画像も見せてもらいました。

なかなかえげつないことになっていました。

彼女の名誉のために言っておきますが、定期的に洗濯槽クリーナーで掃除してるそうです。

それでもあんなに取れるのか・・・というわけで、私も早速やってみました。

洗濯槽クリーナの変わりに酸素系漂白剤を用意する

勢いで近所のドラッグストアに行ったのですが、酸素系漂白剤がどんなものかよくわかりませんでした。

通常、「洗濯槽クリーナー」として売られているものは、除菌効果の高い「塩素系漂白剤」が多いみたいです。

調べてみると、酸素系漂白剤には次のようなものになります。

花王 ワイドハイター 大 (2000mL) 衣料用酸素系漂白剤 【kao1610T】

液体でも粉でもどちらでもよし。

ただし、粉のほうが効果が高いと聞き、粉末を使用しました。

普段、市販の洗濯槽クリーナーを使っていたのですが、塩素系漂白剤ではカビは取りきれません。

そこで、酸素系漂白剤を使うとごっそりカビがとれるのです。

怖いけど、やってみたい。
そうでしょ?

梅雨入り前にやりたいと思いました。

自分メモも兼ねて残します。(えげつない画像も載せてますので、閲覧注意です)

酸素系クリーナーでの洗濯槽の掃除のやり方

用意するもの

  • 酸素系漂白剤 (500g以上)
  • ネット(100均お風呂コーナーの湯アカ取りネット)

粉の場合はお湯で溶かしておくなどいろんな方法がありますが、私はそのままドバドバ入れました。(漂白剤の裏に手順が載ってたのでその通りにやりました)

備考

我が家は縦型全自動穴あきタイプです。
放置時間などがあるので、1日は使うつもりでします。

最初は洗浄コースのみ!!
誤って、いきなり洗浄~脱水までしないこと!

手順

ネットなどの付属品は取り除いておく

1、洗濯槽いっぱいにお湯をためる

2、私はお風呂の残り湯を使用しました。

45~50度くらいがいいのですが、我が家は追い炊き機能がありません。
なので、43度くらいのお湯をためて、入浴後に実施しました。
50度くらいのお湯をバケツで継ぎ足してもよかったな~と今にして思う

3酸素系漂白剤をドバドバ入れます。(10Lに対し100gくらい)

我が家の洗濯機は5.5リッター
なので、購入した漂白剤(500g)を一袋使用

4、洗浄のみのコースで攪拌する(5分くらい)

漂白剤よ溶けろーーー
(この後閲覧注意)

 

5、浮いてきたえげつないものを軽く取り除く・・・

おぞましい・・・

6、再度洗浄後、そのまま3時間~一晩放置する

念のため、一晩放置してみました。
翌日覗いてみると・・・黒い・・・

なんか、いろいろショック

7、浮いてるものを取り除き、何度か「洗浄コース」を繰り返す

とってもとっても出てくるんですが・・・
終わりなき旅・・・虫のようにも見える丸いのは、ステンレス槽の穴の部分の汚れがそのまま取れたんでしょうね~
出てこなくなるまでひたすら繰り返す。

ほぼ取りきれたところクズ取りネットを取り付けて、洗濯~すすぎ~脱水を1工程します。
最後はふき取って終了!

ショッキングだけど終わればスッキリ!

ショッキングだったけど、汚れが取れる過程って楽しくないですか?

でも、いままでそれで洗濯していたと思うと・・・
考えるのはやめよう

初回は結構取れるらしいですが、2回目以降はそんなに浮いてくることもないようです。

ステンレスでも結構ついてるものなのですね。
定期的にやって清潔を保ちたいと思います。

応援いただけると励みになります
にほんブログ村 その他生活ブログ 借金・借金苦へ にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ララ

夫の無知から始まった借金生活。気づけば総額500万越え。 現在は任意整理し、粛々と返済中です。 「あのときはこんなに大変だったけど、今は毎日楽しい♪」と思えるように日々奮闘しています。 私の経験がどなたかの役に立てればと、ここに書き残しています。 詳しいプロフィール

-片付け

© 2023 脱赤字!任意整理で完済