毎日のように投下される迷惑メールたち。
たいていは「迷惑メールフォルダ」にすっぽりと収まってくれます。
それでもたまに、振り分けから漏れるメールもあります。
一瞬判断に迷うメールでした。
おすすめの記事
Amazonから利用規約に違反しているとメールがきたけど
先日メールチェックしていたところ、Amazonからの利用規約に違反していると警告メールがありました。
なんかあったかなーと何気なく開いてみました。
パッと見は普通の警告メールかな?といった感じ。
よくある妙に長ったらしい変なURLとかもないのです。
内容はお支払い情報を更新ができなかったと。
でも、私はそんなことでは騙されませんキリッ。
お支払い情報?
Amazonアソシエイト(Amazonのアフィリエイトですね)の支払いができなかったってことなのか?
はたまた、何か購入したけどカードが利用できないとか??
まあ、Amazonで継続的に購入したり、プライム会員になってもいないので、支払うものはない。

見た目のURLアドレスに惑わされるなっ!
スマホで見た場合は、URLリンクをタップせずに長押ししてください。(iPhoneの場合)
注意喚起!最近の迷惑メールは手が込んでる。
パッと見わからん
Amazonのリンクを長押ししたら、飛び先のURLが違うから!
安易に押したらだめー! pic.twitter.com/v31kejxbCf— ララ🪐🎵|赤裸々発信中 (@datsuakajirara) June 4, 2020
パソコンで見る場合は、リンクにカーソルを合わせて右クリック→リンクのアドレスをコピー→メモ帳または、ブラウザのアドレスバーに貼り付けると・・・
全く別物のURLが!!!
あっぶねー!
クリックしたらAmazonっぽいサイトが出るのか!
そこに名前などを入力して、個人情報を抜かれるかもしれない!!(フィッシングサイト)
その先のページはウィルス感染してるかもしれない!!
身に覚えのないメールは疑ってかかるべし
警告とか、エラーとか、不正ログインされたなんて書かれると、怖いから確認したほうがいいのかなって思っちゃいますよね。
LINE、Amazon、最近は楽天もあります。
ここでもし、自分で判断ができない場合は、URLをクリックするのではなく、Amazon本家サイトから確認することが一番です。
この場合も、Amazonの本サイトに直接アクセスしてログインしたら、普通に入れました。
何のトラブルも起きてない!!
これが銀行などの場合は、直接カスタマーセンターに電話で確認をする。
心当たりが全くないものは無視する、心配なら第三者に相談してみるのもいいですね。
うちの母は、いちど詐欺に引っかかって以来、私に確認するか直接銀行などに確認するようになりました。
失敗もまた糧になる・・・代償は大きかったけど。
皆様も、慌てず騒がず慎重に!