
7月を最後に更新してませんでしたw
最近、ほんとにこっちのブログ更新してないです。
いや、ブログ自体全然できてない。
書くネタはあるんだけど、燃え尽き症候群ですね。
借金返済してたときの、必死のパッチ感がないってのもあるのですが、在宅の仕事と育児と体力の限界です。
夜に時間が取れなくなったので仕方ないですね。
2021年は自分をいたわり見つめなおした
この数年、自分のことを後回しにして走ってきました。
子どもが生まれたら、さらに加速。
でも、今年の後半くらいから、自分に還っていってます。
まあ、なかなか簡単ではないんですけどね。
ちょっとは女らしくしようとか、そんな感じです。
どこかで私、自分がやらねば見たいな感じで男性性が勝ってたんだなぁと。
でも、たぶんオットくんといる限りはしかたないなぁと。
そこはあきらめつつ、でも、髪振り乱して自分放置みたいなのはもうやめようと。
髪型変える、メイクちゃんとする、ネイルする、みたいな、そういうささやかなところからやってます。
仕事について(停滞中・・・)
私、在宅で扶養の範囲でお仕事してるんですが、安定というか、収入の波が月によって激しくて。
さらに、秋くらいからどうも仕事量が減ってる。これはクライアントの都合というかわかるんだけどね。
で、新しいのを始めたのだけど、こっちも私のパソコン修理に出したり、逆に相手の都合で仕事がストップしたり///
なんか、外に出ろー!うごけー!って誰かに言われてるみたいな気分。
そんなこんなで、ぼちぼち外で働くかなぁ・・・という気持ちになってます。
正直、共働きでどんどん仕事して収入増やした方がいいんだってのはわかってるんですけどね。
子育てと自分の体調の問題で、なかなかうまいタイミングで動けず。
扶養の範囲でなんて思うと、仕事も選ばないといけない感じで。
さらに幼稚園の行事とかが多いので、なかなか仕事探し難しいなぁと。
あと、下界で働くには年齢とブランクから、自分に自信が持てなくなっちゃってます。
若いころのとりあえずやってやろう!みたいな意欲が落ちてる。老化怖い。
ちょっと、頭でいろいろ考えすぎちゃってるんだな。みんな外で働いてるのほんとすごいなぁ・・・と震えてます。
年明け、単発の仕事から初めて、外で働くことに慣れるところからやります。はい。
扶養範囲内とか考えなければ、仕事はあるんだけどなぁ。
あと1年で幼稚園卒園→小学校入学なので、そのタイミングでフルタイム勤務を検討中。
活かしきれてないあの資格を使うか否か。
あ、捨てる神あれば拾う神ありで、私が仕事減ってきたなーというタイミングで、単発のお仕事をもらえたのが助かった。
会社のホームページを作って欲しいって言われて、無理無理ーと思ってたけど、でもいろいろ考えるのは楽しかったです。
ワードプレス触っててよかったw
体とお金の話
そして直近の話で。持病が難病指定されてる特定疾患なもので、公費負担で治療してましてね。
去年、おととしくらいから、何とか合う薬がみつかって飲み始めたのですが、その薬価が目ん玉飛び出るくらい高いんですよ!!
1錠5000円。それを毎日3錠飲んでるんですね。
ずっと貧乏だったから、公費の自己負担額も安いほうだったのですが、今日届いた特定疾患受給者証の自己負担額みたら、上がってた(号泣)
去年かおととしに1万にあがって、それでもひーひー言ってたのが、2万になりました。
オットくんの所得が上がったんですよね。
ブラック企業で、休みは月2回しかなくて、もともと多くないボーナスもコロナの影響で減ったけど
まあ、それだけ働いてたらお給料それなりにもらわんとやってられんよね
(オットくんはやってられん!辞めたい!とずっといってるけど、いままでになく続いてることもあり辞められないジレンマを抱いてます)
-
夫、正社員になるよ!(仮)
転職マニアのごとく、短期間での転職を繰り返してきたオットくん。 今の仕事は契約社員で、もうすぐ3年目 ...
続きを見る
でも、生活そんなに変わってないのにと、心臓痛くなりました。
でもでも今飲んでる薬の薬価から思えば、上限2万の自己負担金額がどれだけありがたいかってことですよね。
しかも一生飲み続ける薬だし。自己負担額に上限がなかったら、1回の支払いに6~7桁とか、もう薬買えない飲めないですからね。
ああああ。一時の金額でひーひー言ってる場合じゃないな。
なんか、これ書いてたら、あらゆるものに感謝して生きようっていう気になりました。
最後に
ブログ自体はこのままゆるゆる、お金とかその辺にまつわることをこっちでは書いていこうと思ってます。
ちょっといらないと思った記事は消す予定。
そうそう、リハビリがてら、アメブロをたまに更新してます。
こっちはほんと日記みたいに書いてます。
昔を思い出す。
今年最後の更新になると思います。(今年は7回しか書いてなかった!)
それではまた来年!