家計

傷病手当金は非課税!でも、扶養に入りたい・・・

11月も半分過ぎてしまいました。

この時期からあっという間に、年末に向けてバタバタします。

なにするでもなく、ただ気持ちが焦ってくるんですよね。

去年まで、あまりに懐が淋しすぎて、クリスマス?なんですかそれ?みたいな状況が続いていますが

子も産まれたので、そういう行事はちゃんとしていこうと思う今日この頃です。

親の自己満足でもありますが。

 

さて、今月も傷病手当金が入ってきました。

これもあと数ヶ月で終わってしまいます。

傷病手当金受給期間は、1年6ヶ月まで

傷病手当金は、病気や怪我で仕事を休んだときに、加入している健康保険組合から給付されるものです。

ちなみに、会社勤めしている場合なので、自営業の人など、国保加入の場合は需給で着ません。

病気が完治するまで、または1年6ヶ月の間、給付を受けることができます。

退職後も給付を受けることが可能

やむを得ず、そのまま退職することになっても、治療中は給付を受けることができます。

退職時、健康保険を任意継続するかどうか、悩むところだとは思いますが

国民健康保険加入でも、すでに給付を受けていれば、そのまま傷病手当金は給付されます。

私も現在国保です。

 

傷病手当金受給中は扶養に入れない?

現在、私は国民健康保険。

オットくんは、ちょっと前まで無職だったわけですが、就職したので社会保険加入です。

できれば、扶養に入りたいところなのですが、私は扶養家族にはなれませんでした。

 

加入する社会保険にもよるのかもしれませんが、家族の扶養に入るための要件があります。

扶養に入るための収入の条件

同居の場合で、年間収入130万円未満で、かつ被保険者の収入の半分未満でないといけません。

この条件を満たしていれば、傷病手当金を受給しつつ、扶養に入ることができます。

傷病手当金と扶養、私の場合は?

年間収入が130万円未満であれば・・・ということですが、これは見込み額が適用されます。

 

傷病手当金は日額が決まっています。

よって、130万円を超える見込みの金額の日額で傷病手当金をもらう場合は、最初から扶養に入ることができないのです・・・

これは、日本年金機構のホームページにも記載されているのですが

失業保険と同様で、日額3,611円以下であれば、扶養に入ることができます。

 

私の場合は、それを超えているので、扶養に入ることはできません・・・

 

傷病手当金は非課税

扶養には入れないけれど、産休育休等も取れなかった私にとって、傷病手当金はありがたい。

給付を終えるころには外で働くか家で内職頑張るか、考えないといけませんが。

 

あと、扶養に入れなかったので、国保料等の納付を間かな分ければならないから、我が家としてはギリギリのところです。

 

なにより、傷病手当金は課税所得ではないので、その部分の確定申告の必要はないのです。

税金安くなるかな?

 

傷病手当金の受給が満了した後のこと

あと数ヶ月で受給資格がなくなってしまいます。

つらい。

 

オットくんの仕事が順調に行けばいいのですが・・・(ココも体調次第です)

 

妊娠出産で失業保険の延長もしているので、失業保険の手続きをして、求職活動するか・・・

 

傷病手当金の受給満了後は、働くことも視野に入れないといけないかなと思いつつ

実際仕事を始めたら、体調がどうなるかわからないので悩ましいです。

 

病状により、障害年金を申請するという選択肢もなくはないですが・・・

病気ごとに認定のための要件というのがきまってまして、私の場合は3級程度?

・・・もしくは資格なし!かな?

 

元気になりたいので、障害年金も悩ましい。

とりあえず、主治医に聞いてみようかな。

 

オットくんの扶養にはいって、パート収入を得るか・・・

理想は、在宅で仕事ができればいちばんいいかなと。

 

ベビーを保育園に預けるか・・・とか

ネット収入が増えたら、無理に働くことを考えなくてもいいのになぁ・・・なーんて考えてみたり。

応援いただけると励みになります
にほんブログ村 その他生活ブログ 借金・借金苦へ にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ララ

夫の無知から始まった借金生活。気づけば総額500万越え。 現在は任意整理し、粛々と返済中です。 「あのときはこんなに大変だったけど、今は毎日楽しい♪」と思えるように日々奮闘しています。 私の経験がどなたかの役に立てればと、ここに書き残しています。 詳しいプロフィール

-家計
-