このブログを始めてもうすぐ6年。
任意整理してからもうすぐ丸5年
「私の信用情報ってどんな感じなのかな?」と、ふと頭をよぎりました。
まだ、完済もしてないし、延滞したりいろいろやらかしてるのであまり意味がないような気もしたのですが
ちょっと思うところもあり、思い立ったが吉日。
早速ホームページを開きました。
今回は信用情報機関のうちのひとつ、CICに挑戦です。
CICの情報開示の方法は4パターンあり!
過去にも何度かやって見たいと思ったのですが、開示請求するにもいろいろめんどくさい。
自分の情報を確認する方法は4パターンありました。
窓口で確認する
開示手数料は500円です。
コレが一番手っ取り早いのですが、CICも全国各地にあるわけではありません。
窓口申請できるところは以下になります。
すぐにわかるし、仕事帰りとかに窓口に行くのが一番手っ取り早い。
過去にも何度かやってみ見たいと思ってましたが平日16時までしかやってないし、そもそもちょっとの交通費もケチりたい時期だったので、なかなかいくことができず。
いまはこどもがいるからなおさら行き辛い。
パソコンで確認
- 利用手数料は1000円
- サービス時間8:00~21:45 (年末年始も可)
- 支払方法はCIC指定のクレジットカードで決済(1回払い)
交通費かけて窓口行くよりもこちらのほうがさらに手っ取り早い!
ただし、支払いはクレジットカードのみ。
任意整理してクレジットカードも召し上げられてる人は難しい。
でも、デビットカードも使えるようですが・・・(あとで触れます)
スマートホンで確認できます
パソコンだけでなくスマートホンでも信用情報の確認ができます。
手続き、費用等はパソコンとほぼ同じです。
郵送で開示
- 開示手数料は1000円(郵便局の定額少額証書にて支払い)
- 利用手数料1,000円
- 書類を送付後、簡易書留で到着(本人限定郵便にすることも可能)
クレジットカードもない、窓口も遠いって人は郵送になります。
その他注意点
旧姓での情報も欲しい場合は、手数料は新姓と旧姓の2件分必要になります。
あとは、パソコンで開示する場合などは、IE(インターネットエクスプローラ)じゃないとダメっぽい
google chromeはだめでした。
デビットカードで情報開示することにしました!
窓口はなかなかいけないし、郵送は時間かかるのでパソコンで申請することにしました。
下記の流れになります。
ブラウザを開く
- OS: Windows 7、Windows 8、Windows 8.1、Windows 10
- ブラウザ: Internet Explorer8、9、10、11、Microsoft Edge
google chromeでやりましたが、最後までできません。
2度手間になるのでIEでやりましょう!
指定の電話番号にかけて受付番号を取得する
クレジットカードに届けていて、CICに登録されている電話番号で指定された電話番号に電話を架けます。
手続きに沿って必要な情報を入力していきます。
- 最終確認~利用の承諾
- お客様情報入力
- 入力内容確認
- 開示報告書の表示
この流れになります。
入力内容確認後、開示報告書表示!!!
されませんでしたーーーー!
パソコンで開示請求失敗!原因はデビットカード?
順番に進めていったのですが、最後の最後で表示エラーになりました。
原因は、入力したデビットカードのようです。
ちなみに、確定ボタンを押した後、一旦お金は支払われたようですが、すぐに返金されていました。
デビッドカード可って書いてたのに?
CIC情報開示請求で使えるカード一覧
指定のクレジットカードとデビッドカードが使えます。
利用可能なクレジットカード
- 株式会社イオン銀行
- 株式会社エポスカード
- 株式会社オリエントコーポレーション(オリコ・Orico)
- 株式会社クレディセゾン(セゾンカード)
- 三井住友トラストクラブ株式会社(ダイナースクラブカードに限る)
- 株式会社ジェーシービー(株式会社ジェーシービーが発行元のカードに限る)
- 株式会社ジャックス
- 株式会社セディナ(セディナ・OMC・CF Card)
- トヨタファイナンス株式会社
- 三井住友カード株式会社
- 三菱UFJニコス株式会社
- ユーシーカード株式会社
- ライフカード株式会社
デビットカード一覧
- 株式会社ジェーシービー
- 株式会社イオン銀行
というわけで、使えるカードがない私は楽天銀行のデビッドカード(JCB)を利用したのですが、どうやらデビッドカードのなかでもいろいろ違いがあるようです。
同じJCBデビットでも違いがあるらしい
JCBデビットはJCBのマークがついてるお店で利用することができます。
でも、CICの情報開示には使えませんでした。
なぜ?
ちなみにセブン銀行デビットカード(JCB)は使えるとの情報が。
その違いを規約等を見て検証してみました。
セブン銀行デビットカードJCBの場合
デビット付きキャッシュカードは、当社が株式会社ジェーシービー(JCB)と提携して発行される。
楽天銀行デビットカード(JCB)の場合
当行は、当行または会員が指定した国際ブランドのカードを貸与するものとします。
セブン銀行のデビットカードはJCBと提携して発行されます。
明細もJCBホームページにあるMyJCBを利用してみることができるっぽい。
それに対し、楽天銀行のデビットカードは、国際ブランドのカードを楽天から貸与という形になっています。
違いはそれくらいしかわかりませんでした。
JCBと直接契約なのか間接契約なのか・・・ってことでしょうか。
次回、郵送で開示請求してみた・・・に続く
そんなわけで、便利なパソコンでの開示はできませんでした。
というわけで、残る葉郵送での開示のみ。
ちょっとめんどくさいけど、郵送で手続きすることにしました。
あわせて読みたい