仕事

フリーランスの請求書の発行でMisocaを使った口コミと体験談

請求書も簡単

しがない主婦の私ですが、ちょこちょこおうちでお仕事しています。

いわゆる在宅ワークってやつですが、先日ブログ経由でお仕事を頂きました。

無事に依頼されたお仕事は終了し安堵していたところ

「請求書を送ってください、PDFでいいので~」といわれ

請求書???っとなってしまった私です。

ああ、フリーランスっぽい!なんて嬉しがってる場合ではなく、報酬をいただくためにさっそく請求書を・・・って

あれ?どうすればいいんだっけ?ってなりました。

 

請求書のテンプレはたくさんあるけれど、どれがいい?何が必要?

過去に「ブログに広告貼ってください!」と依頼されたときも、毎月請求書を発行していたのですが、それは先方のフォーマットがあり、必要項目を記載して返送すればよかったのでした。

今回は、「決まりはないので、作って送ってください」ということでした。

営業事務時代に請求書やら納品書やらの発行はしたことはありますが、いざ個人でってなると焦ります。

特に屋号があるわけではないですし、ハンドルネームで仕事してるし、こういう場合どうすればよいのだ??

ググってみると、ライターさんなどもペンネームでお仕事していたりしていますので、そんなに珍しいことでもなさそう。

必要な項目は

  • 請求先の社名または個人名
  • 住所
  • 自分の名前(横にハンドルネーム)
  • 住所
  • 電話番号

最低限これらがあればよいのかな?

あとはフォーマットはどうしよう。

 

入力するだけで請求書が作成できるMisoca(ミソカ)で楽々発行

ググればエクセルなどのテンプレートもたくさん出てきます。

でも、横向き縦向きとかデザインもいろいろ。

後は好みの問題です。

そんななか、コレだって思ったのが請求書サービスのMisoca(ミソカ)が私の希望にマッチしていました。

決め手は

  • 無料で作れること
  • やよい会計サービスと連携できること

先日お試しで使ってた「やよいの白色申告」のIDで利用できたのも大きい

一番はかんたんシンプル見やすいデザインってことです。

その後の管理も楽です。

出来上がりはこんな感じです。

設定しなければ右下に「Misoca(ミソカ)」のロゴが出てきますが、これは取り除くことも可能

右上にある【新機能】⇒【追加機能設定】と進むと「Misocロゴの非表示」という項目があるので、ここを非表示にすればOKです。

PDFで発行以外にも、メールや印刷なども選択できます。

めっちゃ簡単!

 

フリーランスも在宅ワークも怖くない!

外に働きに出ることも検討していますが、いまは家でお仕事できるのが私にとってはメリットが大きい。

もう少し、メリハリつけて、育児・家事・仕事をバランスよくできるようにするのが課題ですが・・・

特別、フリーランスで何かしようと思ってるわけではないけれど、今回のように突発的な依頼がくることもあります。

そんなときは自分で、請求書などを作成しないといけないことも多々あるので、ひとつこういうサービスを知っておくといいですね。

応援いただけると励みになります
にほんブログ村 その他生活ブログ 借金・借金苦へ にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ララ

夫の無知から始まった借金生活。気づけば総額500万越え。 現在は任意整理し、粛々と返済中です。 「あのときはこんなに大変だったけど、今は毎日楽しい♪」と思えるように日々奮闘しています。 私の経験がどなたかの役に立てればと、ここに書き残しています。 詳しいプロフィール

-仕事
-,

© 2023 脱赤字!任意整理で完済