ほんとうはメイベリンのクッションクリームファンデを見にでかけたのです。
しかし、私の行きつけのドラッグストアのメイベリンコーナーがなくなっていました。
仕方なくなにかお手ごろファンデを探していたところ、これやっ!っていうものを見つけてしまいました。
それが、MISSHA(ミシャ)のクッションファンデーションです!
MISSHA(ミシャ)のクッションファンデーションはコスパがいい
まず、貧乏人事情として、コスパは大事!!
独身時代、2回ほど韓国旅行に行きましたが、その当時、MISSHAのコスメにどはまりした経験があります。
懐かしい。
そんなMISSHA(ミシャ)に再びお世話になるとは。
手のひらサイズで使いやすい
さて、こちらの商品、なんと1000円!
安い。
アラフォーでプチプラコスメかと突っ込まれそうですが、そこは家庭の事情ですので。
でも、1000円以上の働きをしてくれました。
中身を確認してみよう♪
早速中をあけてみます。
フタをあけると、パフが入ってます。
鏡はなぜか曇り鏡?
さらに中のフタをあけてみます。
簡単な説明が乗ってます。
この紙を取ると・・・
クッションファンデが出てきました。
エアインチョコを思い出した。
MISSHA(ミシャ)のクッションファンデーションのおすすめポイント
エアータッチなクッションファンデーション
もともと、メイベリンのクッションファンデが目的だったわけですが、付け心地はとってもかるい。
だけど、アラフォーになったからなのか、出産したからなのか、シミ(肝斑?)がちょっと気になり始めたのです。
完全に隠れるかといわれれば、もっといいファンデはいくらでもあると思いますが、1000円でカバーしてくれてます。
気になる場合は、コンシーラーを先につけておくとよいかも。
ナチュラルな肌にみえる
軽くパッティングするだけでマット肌になります。
- 毛穴カバー(マイクロカバーパウダー)
- テカらない(シリカビーズパウダー)
- 長時間キープ(ボロンパウダー)
マット肌なんだけど、つけ心地が軽いのがうれしい!!
ポンポンッと軽くたたくだけで、パフにこれだけつきます。
たっぷりつけすぎないように、軽くポンポンです。
パフに取って肌にポンポンするだけ!手が汚れない!!
リキッドファンでやクリームファンデを使うと、手で伸ばしたりするわけですが、それがいやでね~
1分1秒でも早くメイクを終わらせたいわけです。
それが、クッションファンデの場合は、パフに薄く載せた後は、パフでポンポンと肌に乗せていく感じでつけていきます。
手が汚れない!お手軽!
この点も私には嬉しい。
オールインファンデーションである!
いまやオールインは当たり前になりつつありますが、こちらのファンデもオールイン
化粧下地+ファンデーション+日焼け止め+☆保湿美容成分配合なんです。
ちょっとそこまでのお出かけなら、これがあれば無問題です。
MISSHA(ミシャ)のクッションファンデーションのデメリット
鏡が曇ってる?
なぜか鏡の仕様が雲ってる。
ミラーが別に必要ではないか!
っと端っこをツンツンしたら、シートが剥がれましたw
だよねー(^^;
今のところ大満足!
入院中からメイクすることもなく、出産後も赤ちゃんと接するので、スッピンで過ごす事が多かったのですが、そういうわけにも行かなくなってきました。
冬場は引きこもりだったのでよかったのですが、春になり、子供連れて外に行く機会も増え。
さらにアラフォーのスッピンはダメ!絶対!
クッションファンデだと、朝もパパっとメイクできるし、お化粧直しも簡単です。
1000円で大変優秀。
現在、マットとモイスチャーの2種類4タイプあります。
- M クッションファンデーション(マット) / No.21(明るい肌色)
- M クッションファンデーション(マット) / No.23(自然な肌色)
- M クッションファンデーション(モイスチャー) /No.21明るい肌色
- M クッションファンデーション(モイスチャー) / No.23 自然な肌色
私はマットタイプを使ってます。
ドラッグストアなどでも売っていますが、MISSHAのコスメは公式サイトのほうがおすすめ!
公式でしか売ってないものもありますよ。
もちろん、私の感想なので、肌に合う合わないはあると思います。
外国製はちょっと・・・っていう人もいるでしょうし、、プチプラでとりあえず!初めてのクッションファンデとしてお試しで使ってみるのもいいかなと思います。
それでは!