徒然思い

派遣OL借金返済ブログ、派遣切りが怖いです。

派遣法改正案が2015年6月11日に成立する見通しとなったことをしりました。

廃案になるかな~と思ってたんだけど。。。

私も派遣OL(正確にはちょっと違うけど)なので、一気に危機感が高まります。

派遣法改正じゃなくて、派遣法改悪。

今回の派遣法改正(改悪)のポイント。

「派遣社員は3年ごとに定期的に代えればいい」っていう発想になってしまう。

某大手半導体メーカーが、この4年間で業績悪化を理由に大規模リストラを行いました。

短期間で3回くらい実施。

そして、最近になってリストラした課長級元社員を、派遣会社に転職させられて、派遣社員として戻ってきてる(戻してる)そうです。

それって、今回の派遣法改悪の先取り?

あれですよね。

大規模リストラ、早期退職を迫って社員を減らしたものの、業務が回らなくなったから、能力ある人に戻ってもらいたい。

退職した人も、年齢的になかなか再就職に結びつかない人は派遣社員として働くってこともあります。

こういうことが、今度の派遣法成立で、合法的に行われる可能性があるわけです。

 

リストラの現場は地獄絵図ですよ

リストラって、話し合って納得して辞める・・・わけじゃないですよ。

ほんとに、上司が追い詰めるように毎週面談するんです。

辞めるというまでね。

精神的に追いつめられて、会社に嫌がらせする人も出てきたり・・・

残るも地獄、去るも地獄といいますが。

お金の管理もしっかりしておかないと、住宅ローンが返せないという人も多かったです。

もともと社員として働いてきた人たちが、派遣社員として働くというだけでも辛い。

収入は減少しているわけですし、この先3年めどに、派遣先や部署を転々としながらずーーーーっと派遣として働かなければならない可能性もある・・・

私も今回、派遣法が変わるかもしれないということで、いつもは3か月更新ですが、今回は派遣法改正の絡みで短い契約になってます。

そして、私もこの法律が成立したら、3年以内に切られます、確実に。

すでに、テレビでは「3年後の契約はしないから」と会社に言われてる人もいるらしい。

もちろん、3年ごとに仕事場が変わるのがいいという人もいるでしょうけどね。

 

派遣法改正のポイントがもう一つ

派遣元は、雇用安定措置を講じたり、教育訓練を行う義務はあります。

でも、企業側にはその義務がない

派遣元が派遣先である企業に「正社員にしてもらえませんか?」とお願いしたとしても、企業側が断れば終わり。

派遣法って、誰のため?

もちろん、「派遣社員」という働き方が、不安定なのは承知してますけどね。

派遣社員として働くことが悪いわけでもない。

承知して働いてる部分と、仕方がない部分と、両方あると思います。

国家が派遣社員を推奨するように見えてしまうことに問題があると思うんですが・・・

応援いただけると励みになります
にほんブログ村 その他生活ブログ 借金・借金苦へ にほんブログ村 その他生活ブログ 節約・節約術へ
  • この記事を書いた人
  • 最新記事

ララ

夫の無知から始まった借金生活。気づけば総額500万越え。 現在は任意整理し、粛々と返済中です。 「あのときはこんなに大変だったけど、今は毎日楽しい♪」と思えるように日々奮闘しています。 私の経験がどなたかの役に立てればと、ここに書き残しています。 詳しいプロフィール

-徒然思い