派遣時代の同僚が、生活保護の申請をしました。
その次にやらなくてはならないことがあります。
それは、自己破産。
あたりまえですが、生活保護費を返済に充てることはできません
(そこまで調べることは、現状できないようですけどね)
生保で申請をしたときに、担当の方から法テラスのことを教えてもらったクレーマーさんは、早速予約の電話をしました。
法テラスで自己破産の相談をする
1週間後、法テラスへ相談にいきました。
結果的には、現状借入しているのは2社
債務合計は数十万なので、一般的に返せない金額ではありません。
あくまで一般的な金額であって、現状の彼女では無理です。
相談の結果
「生保が決まらない限りは絶対返せないという金額ではないので、生保の支給が決まってから自己破産の手続きをしましょう」
という話になったそうです。
マイナンバーで病気がばれるのか?
着々と手続き関係が進む中、彼女が私に不安を吐露しました。
「これからは、仕事がもし見つかってもすぐにクビになる確率が大やねん」
どういうことかと尋ねたら、
「来月からマイナンバー制度はじまるやん。
通院歴とか全部仕事先にバレるらしいよ。私の病名が知れたら、今まで以上に仕事に就かれへんような気がする」
会社に病歴や通院歴がわかるかはまた別の話と思われますが・・・
病気が人に知られるのはやはり嫌だと。
「誰にでも内緒にしておきたいことがあると思う。それが私の場合は病気。
自分から教えるのと勝手に知られるのとでは全然違うから・・・」
「国が責任持つっていうなら、それに頼るしかないわ
同じ病気の人間は、これから苦しむと思う」
先日、彼女に病気のことを打ち明けられました。
彼女の言わんとすることもわかる気がします。
病名はその時知らなかったけれど、体調も良くない感じだったので生活保護の申請を勧めたのでした。
仕事は事務職とかなら問題なく働けるとは思うけど・・・
それを会社側がどう受けとるかという悩みもあるんですよね。
そんな話を昼間ラインでしてたら、今日の夕方、Yahooニュースで「改正マイナンバー法可決」って。
<マイナンバー>適用拡大 金融資産監視強化 改正法成立
10月から国民全員に通知されるマイナンバーを、2018年から任意で預金口座にも適用する改正マイナンバー法が3日の衆院本会議で成立し、マイナンバーの活用範囲が現在決まっている制度より広がり、国による金融資産の監視体制が強化されることになった。一体で審議された改正個人情報保護法も成立。企業が持つ膨大な個人情報「ビッグデータ」が活用しやすくなる。行政の効率化や利便性向上が期待される一方、個人情報の管理が課題となる。(毎日新聞)
めっちゃリアルタイム・・・
2018年には、銀行口座もナンバーが紐付けられることが決定されました。
メモ
※2018年1月時点では、マイナンバーが必要なのは証券取引口座など一部の取引のみとなってます。
年金に関しては、情報流出問題もあったので、今回は見送りです。
メインは税金をきっちり徴収したいってことなんでしょうけど。
通院歴とかまで管理されるのかと思うと、私も嫌な気分です。
薬の重複処方を避けるみたいな感じなんでしょうけど。。。
一応、医療や介護、健康情報は将来的に・・・って話のようですが
彼女に言われるまで、そんな内容が盛り込まれる可能性があること、知らなかった私(恥)
みなさんは、どこまで内容を知っていますか?
安保安保も大事だけど、そっちに視線を作為的にやられている気もしない・・・(考えすぎ?)
何気ない日常を送っている場合ではないな~
貯金はタンス預金が増えるんでしょうかね。
そもそもこれだけのデータを本当にちゃんと管理できるんだろうか・・