オットくんの腰痛が発覚して1週間が経ちました。
早速病院へ行き、MRIを撮影することになりました。
ただ、行った病院に設備がなかったため、腰痛の中、車で別の病院へMRIだけ撮りに行く羽目に。
でも、このMRIを撮影すると、オットくんの腰のゆがみは一目瞭然でした!
MRIを撮った病院で、元の病院へ持ち帰るためのCD-Rをもらったので、自宅でちょっと見てみました。
以前、私がイラストで書いた、腰痛発症時のオットくんの腰のへはこちらです。
関連記事
今度は医療費貧乏になるかもしれませんが、健康維持が一番の節約!!
歪んでますね。傾いてますね。
そして、今回MRIで撮影した画像はこちらになります。
腰痛はMRIで原因を特定できる
今回、MRIを撮ってみる?ってことで撮影することにしました。
ちなみに椎間板ヘルニアはレントゲンではわからないそうです。
昔、レントゲンとって、ヘルニアって言われたんじゃなかったような気がするんだけど・・・
さて、たまたま私も見ることができました。
上の私のイラストと方向が違うのは、上のイラストは背中側で、MRIはお腹側だからです(たぶん)
こうやってみると、背骨が傾いているのが明らかです。
こちらのほうがもっとわかりやすいですね。
腎臓は二つありますね(関係ないけど)
椎間板が写っています。
中にはゼリー状のクッションの代わりのものがあって、普通は中が白っぽくふっくら写ります。
でも、オットくんの場合は画像を見ると黒っぽくなってるので、水分がかなり失われてるのでは?と思います(あくまで私の素人見解です)
うーん、ひどい。
検査の結果、椎間板から来る腰痛のよう。
翌日、MRIをのCD-Rはもらって、元の病院で診察をうけました。
ヘルニアの傾向はあるけれど、今回はヘルニアではありませんでした
椎間板が出たり、下半身に痺れなどがないからだそうです。
そしてMRIの画像を元に、痛み止めの注射を打ってもらいました。
が、打ってもあんまり痛みは変わらなかった様子。
しばらくは週1、痛み止めの注射を打つことになります。
で、まためんどくさい案件が・・・
そして、私はテーピング職人(素人代表)になる
「ララちゃん!テーピングやってよ!」
わー!でたよ。
プロにやってもらってよ~めんどくさいよ~
って言いながら、ピップのホームページをみながら貼ってあげましたよ。
使ったテープはこちら
[wpap type="detail" id="B0092JZ20S" title="ピップ キネシオロジーテープ 快適通気 腰・太もも用 75mm×4.5m(KINESIOLOGY TAPE,lower back)"]
でも、これが何気に効果があるらしいんです。
サポーターみたいな感じなんですかね?
本人が言うんだから、まあ、しばらく貼ってあげるよ。
私は、オットくんのおかげで自分はあまり得しない技術が上がっていきます。
トラックのほろの干物結び方とか
関連記事
オットくんの仕事、その後。そして、南京縛りを習得する
あとは、テニスボールですね。
腰痛の時にはこのテニスボールを使ったマッサージが効果あり。
仰向けに寝転んで、腰の痛みのトリガーポイントに当たるようにテニスボールをおきます。
自分の体重で圧をかける感じです。
私も腰痛や生理痛のときはお世話になります。
お尻のところにトリガーポイントがありまして、そこに当たるととても気持ちいい
一家にひとつ(いや、ふたつ)はテニスボールです。
[wpap type="detail" id="B007RFSGGQ" title="サクライ貿易(SAKURAI) CALFLEX(カルフレックス) テニス 硬式 ボール ノンプレッシャー 2球入り LB-450"]
ちなみに100円ショップでも2個108円で売ってました。
ただし、1日で凹みました・・・
マッサージには適さない?オットくんが重いだけ?
でも一番は、痛みが強いときは病院へ。
ほんと、仕事が続いて収入がコンスタントに入る状況でよかったよね。
過去は自宅療養するしかすべがなかったですからね(お金が本当になかったため)
オットくんの場合は、痛みが治まったら、まずは固くなっているところをストレッチでやわらかくしていく必要があります。
体が固いのは病気や怪我の元なので、ストレッチはみんなしたほうがいいですよ。
あと、MRI画像見てすごく気になったのが、骨よりもわき腹の脂肪なんですよね。
腰痛めて動かなくなって太ったってのもあるとは思うけど、痩せないとね・・・
私のMRI検査体験記事はこちら
MRI検査中に呼吸できなくなる