いつもなら年賀状のデザインを考えるころなのですが、今年は喪中・・・ということで、喪中はがきの準備。
でも、喪中はがきって自分が送るの初めてなのです。
どうやって準備するのかわからずググりました。
何十枚何百枚と出すなら、印刷業者さんを利用するほうが楽だし便利です。
でも、うちなんて数十枚程度なので、自宅で印刷するほうが安い。
というわけで、覚書
喪中はがきの準備と出し方
準備・購入したもの
- 官製はがき「胡蝶蘭」
・・・切手の部分が胡蝶蘭のイラストになっています。
一般的に喪中はがきで利用する官製はがきは胡蝶蘭のようです
(郵便局員さん談) - インク(ダイソーにて)
・・・マゼンダとシアンとブラックがちょうど空っぽだった - テンプレート
株式会社ササガワ タカ印紙製品/使える!素材集からお借りしました。
・・・wordを利用して使えます。
デザイン・文体ともに豊富です。
そして、先ほど、粛々と印刷しました。
仕上がりもシンプルですし、とてもきれいです。
■送付先
身内(オットくん側)は同じく喪中なので出さない
普段年賀状のやり取りをしている人に送付
ちなみに年賀状の話
昔は消しゴムハンコを作ったり、いろいろしてましたが、うちは近年、郵便局が出している「はがきデザインキット」で作成しています。
シンプルで使いやすい、画像の挿入も簡単。
ちょっともう少しこうなったら・・・ってなところもありますが、まあ良しとします。
でも、私の年代くらいまでなのかな?
うちの妹たちは年賀状出す習慣がもうないみたいです。
ラインやメールで新年のご挨拶でも十分なのかもしれないけれど、気持ちがこもってればなんでもいいのかもね^^
さて、年末に向けての準備が一つ終了しました。
あとは、大掃除したり、不用品の処分とか
毎年、ほんっとギリギリのやっつけ仕事しかできない私。
今年はいつもとは違う自分で年末を迎えたいと思います・・・が・・・