好きで借金を抱える人はいません。
でも、いつの間にか雪だるま式に膨らみ、毎月の返済がしんどくなっていませんか?
- 借金総額が100万くらいある
- 毎月の返済に苦しんでいる
- 頭の中は借金のことだらけで辛い・・・苦しい
そんな人は、債務整理を考える時期に来ています。
でも、いきなり弁護士さんや司法書士さんの事務所に行くのは勇気がいりますよね。
そんな人はまずは、借金減額シミュレーションをしてみましょう。
相談することでどれくらい借金が減るか簡単にチェックできるます。
私は任意整理をしていますが、実際に相談までかなり苦しみました。
我が家は夫婦で任意整理しているのですが、月々の返済額が二人合わせて15万くらいありました。
でも、任意整理後は半分に減りました。
なので、迷っている人は、まずは一歩踏み出して欲しい。
実際にどれくらい簡単か、実際に流れを見ていきましょう。
借金減額シミュレーターを使ってみよう
こちらは新大阪法務事務所の借金減額シミュレーターです。
「新大阪」と書いていますが、全国対応してるのでだれでも利用ができますよ。
専門家が対応しているのはもちろんのこと、
ポイント
- 24時間365日受付
- 全国対応
思い立ったが吉日!
早速使ってみましょう。
4つの質問に答えるだけなので簡単です。
4つの質問に答えてみよう
パソコンはもちろん、スマホやタブレットも利用できます。
まず、バナーをクリックすると・・・
以下のような画像が出てきます。(画像はスマホVer.)
ご自身の状況に合わせて、選んでいきましょう。
step
1借入先の数を入力しよう
私は多重債務に陥っていましたので、3社を選択しました。
step
2現在の借金の額を大まかに入力しよう
次は、借金の額です。
3社の合計を入力します。
金額はざっくりでOK!
step
3借入先はどこですか?
項目が3つありますね。
- 銀行・消費者金融
- 友人知人などの個人間の借金
- 税金の滞納
このうち、専門家が対応できるのは、1の銀行・消費者金融による借金になります。
個人間の借入は債務整理はできませんし、税金は借金とは異なります。
なので、必然的に、借金の相談というのは1になります。
ちなみに・・・
私も借金以外に家賃の滞納や税金の滞納もありました。
参考までに
-
優先されるは税金の督促!借金より怖い!
会社員として働いている場合、ほとんどの会社ではお給料から引かれていくと思います。 派遣社員として働い ...
続きを見る
-
恥ずかしながら電気代の最終支払期限を過ぎたけど大丈夫!
数週間、具合が悪い日が続いていていました。 その間・・・ 電気をつけっぱなしで仕事に行くこと2回 ⇒ ...
続きを見る
-
家賃を滞納していましたが、無事に払い終えました。
我が家の家賃事情といえば、一昨年(2013年)も夏の終わりにオットくん無職になり、年を越せない危機を ...
続きを見る

step
4診断結果は?!
なんと!!減額もしくは借金が0になる可能性が
借金が減額できるのはなんで?気になりますよね。
過払い金がある人は借金が0になる可能性がありますし、専門家に依頼することで債権者と交渉してもらえます。
実際に、私も月々の返済額を減らすことができました。
step
5詳しい話を聞いてみよう
シミュレーションして、減額かのうか~・・・で、終わってはいけません。
これを読んでるからには、ほんとうに借金から早く開放されたいと思っていますよね。
月々の返済額が今より少なくなったら、かなり楽になると思いませんか。
今悩んでることを書くことができます。
打ち明けるだけで、気が楽になりますよ。
この診断結果をもとに、借金問題から解放されるためにも一歩踏み出しましょう。
私の例文になりますが、こんな感じでよいので、ぜひ送ってみてください。
実際に診断結果を送って返事が来た時のこと
私が任意整理したときにはなかったシミュレーターはなかったのですが
数年後、任意整理しなかったほかの債権者より訴えられてしまったのです・・・
その時に、こちらの新大阪法務司法書士事務所にメールで相談をしました。
翌日、電話が折り返しかかってきたのですが、タイミング悪く出られませんでした。
でも、メールでお返事を返してくれたんです!!
その時の内容も、親身な回答だったので、次に何かあれば依頼しようと思いました(ないにこしたことはない)
/
その時の記事はこちら・・・
\
-
裁判所から支払督促が来たらすぐにやるべきこと教えます!
楽天カード延滞放置をしてしまい、その後一切連絡がなくなって数年。 突然パルティール債権回収に債権を譲 ...
続きを見る
今は相談の敷居が低くなってきた
借金減額シミュレーションは、ただ減額できるかを知るだけでなく、相談するきっかけになります。
私が任意整理した5年前には、このようなサイトはありませんでした。
自分でネットで調べて、あちこち電話やメールをしました。
けんもほろろに返されたこともあります。
そう考えると、無料で相談できるというのは大きいです。
もちろん、相談してみて「ん?」と思う事務所もあると思います。
ただ、シミュレーターをはじめとして、無料相談できるところはあるので、まずは一歩踏み出す勇気を持ってくださいね。

経験者は語る・・・